事務所ホームページ

その他

その他

HSPの活かし方

私はHSPの傾向があります。HSPとは「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の略で「繊細さん」などと呼ばれます。ちょっと面倒くさそうな感じですよね。人口の約2割がこの性質だそうです。人の言動に...
その他

長男がカピバラにハマっています

この週末は、みなとみらいのワールドポーターズにある「アニタッチ」という動物と触れ合える施設に行ってきました。最近小学4年生の長男がカピバラにハマっていて、色々調べたり、動画を見ています。 アニタッチでは、カピバラが放し飼いになっていて、撫で...
その他

GW中の読書

GW中に読んでいる本をご紹介します。 ・「正しい就業規則のつくり方・運用のしかた(林秀樹氏著」(kindle)・「士業・コンサルタントのプロ論(横須賀輝尚氏著)」(kindle)・「天則のマーケティング(横須賀輝尚氏著)」(kindle)・...
その他

失敗談を笑って話せる人になりたい

人が色々な場面で緊張するのは、「自分をよく見せたい」という虚栄心なんだなと最近思います。失敗したくない、駄目な人間だと思われたくない、から緊張するんですよね。でもそういう人に魅力を感じるでしょうか。自分のことばかり考えていて、全然相手のこと...
その他

卒業・入学が一段落

今年は長女と次女の卒業入学が重なり、3月中旬から先週までとても忙しい日々でした。夫が単身赴任なので、全て一人でこなさなければならず、想像以上に厳しかったです。この時期は確定申告もあるので、業務が逼迫しているとこなせないと思いました。3年後は...
その他

所有から共有へ。変わる幸せの価値

「限界費用ゼロ社会 <モノのインターネット>と共有型経済の台頭」という本を読みました。この本は勝間塾の課題図書だったのですが、結構難しかったです。世界史や資本主義について相当詳しく説明されていて、読むのに根気が要ります。それでもこれからの社...
その他

社労士過去問ランド再開‥

今年は子供二人が卒業のため、とても忙しい3月になっています。子供のことはどうしても私しかやる人がいないので優先せざるを得ず、業務についてはお受けした仕事を少しずつ進める事で精一杯です。また毎日色々な事が起きていているのですが、それを一つ一つ...
その他

登校時の旗振り当番

今朝は登校時の旗振り当番でした。3カ月に1回くらい、交差点に立って子供たちの登校を見守ります。大きな声で挨拶をしてくれる子や、ふざけながら歩いて危なっかしい子など色々です。そんな子供たちの様子を見ているとほほえましく、日常に追われる自分を反...
その他

自分の本音は何だろう

昨日久々に本屋さんに行きました。自己啓発系の本が好きなので、ついそのコーナーを見てしまうのですが、本当にあらゆる改善ノウハウ本で溢れています。こうすれば簡単にうまくいく、というタイトルの本がたくさんあります。 しかしこうした本を散々読んでき...
その他

収入印紙と聞いて思い出す不誠実な事

先日県会の開業者研修を視聴しました。税理士兼社労士の先生が、確定申告等について詳しく解説して下さいました。その中で契約書には印紙が必要だと仰られていて、一つ思い出したことがあります。 私がまだ専業主婦で子供が小さかった頃、あるWeb制作会社...