事務所ホームページ
AI活用

社労士のための生成AI実践活用勉強会を受講

今日は北村先生の「社労士のための生成AI実践活用勉強会」というオンラインセミナーに参加しています。北村先生は昨年闘病されましたが復活してパワーアップされたようです。AIを積極的に活用して作業効率を上げておられました。好奇心と行動力がすごい方...
その他

新しい自転車とライフワーク

もう長いことパンクした古い自転車を放置していました。ずっと家の前にあるのを見るたびに何とかしたいと思っていました。自転車の必要性をあまり感じていなかったのもあります。ところがこの猛暑で炎天下を歩くことが苦痛になってきたので、思い切って新しい...
ビジネス

助成金をやらない社労士は…

同業のXのポストで先日珍しく尖ったつぶやきを見つけました。「助成金をやらない社労士はクソ社労士だ」といった内容でした。事業主のためではなく、自らの保身に走る社労士を批判したものでした。こうした過激な発言をする社労士は珍しいので周りも反応し賛...
AI活用

新しい分野の勉強

2019年⇒年アド3級合格2020年⇒社労士合格2021年⇒給与計算実務能力検定2級合格2022年⇒特定社労士合格 これ以来試験を受けていないので今年は「G検定」を受けようかと考えてます。G検定とは、「AI・ディープラーニングの活⽤リテラシ...
ビジネス

たたかう社労士

穏便派の私ですが、今回は少したたかいました。年金事務所から複数回返戻を受けて、どうしたらこの手続きをうまく通すことができるか試行錯誤していました。原則的には、どんなに手間がかかっても正しい形で手続きすることを選びます。しかし正しさにこだわる...
その他

次なるステップの準備期間

5月らしい爽やかな気候です。こういう過ごしやすい日が年々少なくなっているので本当に貴重です。5月と言えば今年はSRのお手伝いに4回行きました。事務組合の年度更新作業で10時から17時までですが、私の体力的な問題なのかものすごくきつかったです...
その他

スポット契約の場合

オンライン面談が終わりました。初回面談でしたが、私はむやみに顧問契約をお勧めしません。ニーズがあっての顧問契約ですので、「これだけをやってほしい」というお客様にはスポットでもお受けしています。スポット契約はあくまで依頼業務のみを請け負う契約...
その他

2022年6月4日「一旦立ち止まる」

2022年6月4日に自分用に書いたnoteの記事を紹介します。これは開業11カ月目に自分用に書いたもので公開はしていません。今読むと切実さや必死さが伝わってきます。これを書いたときは必死さを悟られたくなくて、ブログには書かずこっそりnote...
その他

専業主婦vsワーキングマザー?!

今日はオンラインでの打ち合わせが3つあります。頭がフル回転して脳が活性化しているのを感じます。 ところで今期は多部未華子さん主演の「対岸の家事」というドラマを観ています。専業主婦とワーキングマザーを対照的に描いています。私は約10年専業主婦...
その他

評価は仕事が早いか遅いかだけでは測れません

昨日は長女の大学の入学式でしたが雨でとても寒かったのに今日は暖かくなりました。やっと春が来そうです。 4月は入社手続きが多く、SRの年度更新もあり、社労士事務所の繁忙期に入ったことを感じます。これから算定基礎が終わるまで慌ただしくなります。...