事務所ホームページ

セミナーでの学び

セミナーでの学び

5年に一度の倫理研修

5年に一度、社労士会が主催する倫理研修を受講しなければならないということで、今年案内が来ました。早速オンラインで受講しましたが、内容は社労士法が中心でした。営業方法や助成金業務における注意点が具体的に述べられていました。「新規開業者が顧客...
セミナーでの学び

支部研修に感銘

今日は川崎南支部の支部会でした。臨時総会の後、支部研修がありました。今回は障害年金がテーマだったので、自身の業務とはあまり関連がないと思っていました。しかし研修が始まると内容に引き込まれ、久々に心を動かされました。 概要をご紹介しま...
セミナーでの学び

強みを生かす

先日、神奈川県社労士会で処遇改善等加算の研修をZOOMで受講しました。処遇改善等加算とは、保育園や介護事業者に報酬として加算される制度のことで、これは社労士の業務範囲です。しかしこれに対応している社労士が少ないようで、研修が開催されました...
セミナーでの学び

両立支援コーディネーター研修

今日から「両立支援コーディネーター基礎研修」のウェブ講座が始まりました。治療と仕事の両立を支援するコーディネーターの研修です。先日同世代のママさんから乳がんの話を聞いて、正にこのような制度の重要性を感じていたところでした。育児や介護と違う...
セミナーでの学び

テクノロジーに追い越されない

今日は勝間塾の定例会がありました。月1回の学びの場なので、欠かさず視聴しています。今回のテーマは「アフターコロナはテクノロジーがすべて」でした。前々回の記事「所有から共有へ。変わる幸せの価値」でも書いたような、これからの社会で必要なテクノ...
セミナーでの学び

小さな投資を始めてみます。

私たちの世代は、年金の支給開始年齢が更に上がり、老後資金に2000万円は必要などと言われています。私は先日FPのセミナーに参加したものの、それから行動に移さず1週間が経とうとしています。こういうことは、すぐ行動しないとそのうち忘れてしまっ...
セミナーでの学び

「おさいふ相談室」と「白門社労士会」に参加

今日は午前中、東京FMのBlue Oceanという番組のイベントに参加しました。「おさいふ相談室」というイベントで、パーソナリティの住吉美紀さんとファイナンシャルプランナーの武田素和さんの講演がありました。まず、いつもラジオで聴いている住...
セミナーでの学び

岩崎先生の就業規則セミナーを受講

今日は岩崎仁弥先生の就業規則セミナーをオンラインで受講しました。業務で途中からの参加になりましたが、いくつか学びがありました。 「社長が一番ほしいものは何だと思いますか?」「お金?優秀な社員?違いますよ、時間です。時間があれば新しい...
セミナーでの学び

コストダウンしてバリューアップする

今日は午前中に長女の高校説明会に行って、帰りにマックでハンバーガーを買って帰りました。午後は仕事をしようと思っていたのですが、勝間塾のオンライン定例会を視聴しています。勝間塾が14時に始まるので、13時から1時間集中的に書類を書きました。...
その他

HSPの安全地帯を見つけました

HSPをご存知ですか? HSPとは(Highly Sensitive Person)一般に繊細・神経質・内向的と言われる人たちが持つ「気質」です。 病気ではなく気質だそうです。人の言動や物理的な音、臭いなどの刺激に敏感なので、...
タイトルとURLをコピーしました