事務所ホームページ

セミナーでの学び

セミナーでの学び

免税事業者のインボイス対応研修会に参加

昨日は17時半からSR主催のインボイス制度の研修会に参加しました。制度の概要は分かっていたのですが、今回のテーマは1000万以下の免税事業者に絞った内容だったので、思った通り、知りたいことがほぼ全てクリアになりました。 税理士の先生...
セミナーでの学び

人事評価制度のセミナー受講

昨日は北村先生主催の人事評価セミナーにオンラインで参加しました。人事評価制度についてのイメージがわかなかったので受講しました。鹿児島の先生が講演されたのですが、結構具体的に教えて下さって大変勉強になりました。 北村先生は私が2017...
セミナーでの学び

ハラスメントセミナーを聴講

今日はハラスメント対策セミナーに参加しました。講師は社労士の友人で、お誘いを頂いたので喜んで行ってきました。資料を何度も書き直したり、リハーサルも頑張っていて、本当にすごいなと思っていました。内容も興味深く1時間あっという間でした。セミナ...
セミナーでの学び

久々に就業規則セミナーを受講

下田先生の就業規則セミナーを受講しました。2年前の開業直後に下田先生のセミナーを受講して当時いたく感銘を受けたので、もう一度受けたいと思いました。当時の私はまだ就業規則の実務を経験しておらず、実務を想像してわくわくしながら受講しました。あ...
セミナーでの学び

5年に一度の倫理研修

5年に一度、社労士会が主催する倫理研修を受講しなければならないということで、今年案内が来ました。早速オンラインで受講しましたが、内容は社労士法が中心でした。営業方法や助成金業務における注意点が具体的に述べられていました。「新規開業者が顧客...
セミナーでの学び

支部研修に感銘

今日は川崎南支部の支部会でした。臨時総会の後、支部研修がありました。今回は障害年金がテーマだったので、自身の業務とはあまり関連がないと思っていました。しかし研修が始まると内容に引き込まれ、久々に心を動かされました。 概要をご紹介しま...
セミナーでの学び

強みを生かす

先日、神奈川県社労士会で処遇改善等加算の研修をZOOMで受講しました。処遇改善等加算とは、保育園や介護事業者に報酬として加算される制度のことで、これは社労士の業務範囲です。しかしこれに対応している社労士が少ないようで、研修が開催されました...
セミナーでの学び

両立支援コーディネーター研修

今日から「両立支援コーディネーター基礎研修」のウェブ講座が始まりました。治療と仕事の両立を支援するコーディネーターの研修です。先日同世代のママさんから乳がんの話を聞いて、正にこのような制度の重要性を感じていたところでした。育児や介護と違う...
セミナーでの学び

テクノロジーに追い越されない

今日は勝間塾の定例会がありました。月1回の学びの場なので、欠かさず視聴しています。今回のテーマは「アフターコロナはテクノロジーがすべて」でした。前々回の記事「所有から共有へ。変わる幸せの価値」でも書いたような、これからの社会で必要なテクノ...
セミナーでの学び

小さな投資を始めてみます。

私たちの世代は、年金の支給開始年齢が更に上がり、老後資金に2000万円は必要などと言われています。私は先日FPのセミナーに参加したものの、それから行動に移さず1週間が経とうとしています。こういうことは、すぐ行動しないとそのうち忘れてしまっ...
タイトルとURLをコピーしました