その他 リスキリングには助成金?! 今日は支部会で人材開発支援助成金の研修を受けました。最近国が力を入れている助成金で、特にデジタル人材等の成長分野のスキルアップを図ることが目的だそうです。情報通信業やそういった部門がある会社にとっては有効だと感じました。 そういえば少し前に... 2023.02.14 その他
労務のIT化 スキルアップより道具を使う 今日、勝間和代さんのユーチューブ動画で「スキルアップより道具力をつけよう」と言っていました。これには深く頷きました。労働生産性より資本力が上回るからだそうです。チェーン店、クラウド化、AIの成長を見ても、資本力が優位であることがわかります。... 2023.02.09 労務のIT化
セミナーでの学び 5年に一度の倫理研修 5年に一度、社労士会が主催する倫理研修を受講しなければならないということで、今年案内が来ました。早速オンラインで受講しましたが、内容は社労士法が中心でした。営業方法や助成金業務における注意点が具体的に述べられていました。「新規開業者が顧客を... 2023.02.04 セミナーでの学び社労士事務所
労務のIT化 ジョブカン認定アドバイザー 今日は午前中健康診断でしたが、午後は時間が取れたのでジョブカン検定に取り組みました。ジョブカンとは、今シェアを伸ばしているクラウドの勤怠・労務管理システムです。検定は架空の企業で勤怠管理システムの設定を行うものです。まだ最初の項目ですが、C... 2023.02.01 労務のIT化
その他 人と違っていることが自分の価値 今日はタブレット純さんの講演会に行ってきました。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、タブレット純さんは昭和30年~40年の昭和歌謡曲を歌ったり、モノマネをする歌手でお笑いタレントです。ラジオで存在を知って、その独特なキャラクターに魅かれま... 2023.01.29 その他
その他 人と比べるのは無意味 最近テレビはオワコンだなんて言われていますが、私は改めて「テレビって意外と面白い」と思っています。You Tuberよりもプロは喋りが上手だと思います。もちろん全て台本があるのでしょうが、出てくる人やネタ等で最近の動向を知ることができます。... 2023.01.25 その他
労務のIT化 労務のクラウド化推進の社労士に 週刊ダイヤモンド12月3日号を読みました。「人気の3大資格が大豹変!生き残りを懸けた全舞台裏」というタイトルで会計士、税理士、社労士が特集されています。社労士には「注目度急上昇!人気化で士業の序列アップ?!」という副題がついています。記事に... 2023.01.22 労務のIT化
その他 「意味という病」 今日は確定申告の準備のために仕分けをfreeeに打ち込んでいました。freeeは口座の自動連携が90日前までしかできないので、まめにログインして連携しておくべきでした。過去の口座情報をひたすら手入力しなければならないので大変です。 最近は日... 2023.01.15 その他
その他 狭量な人 思い返すと、高校受験、大学受験、就職してからは情報処理試験や損保の販売資格試験、VBA、Javaなどを勉強してきました。妊娠中は簿記検定から産後は税理士試験の勉強もしたし、WordPressも独学で身に付けました。それから社労士試験、年金ア... 2023.01.07 その他
その他 3年は耐える あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 今日ツイッターで開業社労士の方が「そのうち取引先は増えていくから、3年耐えるように開業間もない方に伝えたい」と書かれていました。最近私があれこれ悩んでいた答えは、これに集約されて... 2023.01.03 その他