その他 コロナ陽性と特定社労士 先週から子供一人がコロナに罹り、私もシルバーウィークはコロナで苦しんでいました。とは言え、抗原検査は陰性だったので正式判定ではないのですが、症状からほぼ100%確定だと思います。 私は自営業なのでこれでいいのですが、長女の出校停止については... 2022.09.20 その他特別研修
特別研修 特定社労士の勉強を始めるも… 特定社労士の過去問をやっても、なかなか模範解答のように書けません。言っていることは同じでも文章が短すぎたり、そもそも結論が違っていたり、まだ先は遠いです。 そういえば「勉強の価値」という本の中で、「勉強は自分がやりたいことがあって、その勉強... 2022.09.16 特別研修
その他 寄り添う社労士に いつも事務的なやり取りをしていた社長が、今日は色々なことを話してくれました。少し信頼して頂けたのかな、ととても嬉しい気持ちでした。心を開くことで、信頼関係が深まるのだなと強く思いました。 でも反面で心を開くのは怖いことでもあります。人は誰し... 2022.09.13 その他
その他 「いくつになっても恥をかける人になる」という本を読みました。 金曜日は疲れすぎて夕飯の洗い物をする力もなく倒れていました。こんなことは滅多にないのにどうしたことか。それでも土曜日は長女の部活でいつも通りお弁当作りがあり、今日は次女が朝早くカラオケに出かけるので、結局早起きしています。まぁ、規則正しい生... 2022.09.11 その他ビジネス
その他 支部会でした 昨日は川崎南支部の支部会でした。開業して1年1カ月になりますが、何と今日初めて皆さんの前でご挨拶しました。開業当初はコロナの真っ只中で、すっかりご挨拶の機を逸していました。しかし「3人の子育てをしながら開業しています」と言うのが精一杯で、強... 2022.09.07 その他ビジネス
その他 最近読んで面白かった本 最近面白かった本を紹介します。 臆病者のための裁判入門(橘玲著)これはあるきっかけから裁判を経験することになった著者の記録です。当事者として裁判を行うとどうなるのかがよくわかります。特に簡裁と高裁の違いや、裁判は事実の認定や心証などが常識と... 2022.09.04 その他
労務のIT化 労務管理のシステム化について思うこと 私は開業当初、漠然と社労士とITを掛け合わせた分野を自分の強みにしたいと考えていました。特にRPAを使った業務効率化にすごく興味があり、労務分野ではそれほど普及していないのではないかと思ったからです。しかしRPA自体、労務分野に限らず思った... 2022.09.01 労務のIT化
特別研修 特別研修のオンライン受講開始 ゆっくりできる週末だと思っていたら、特定社労士の教材が届きました。オンラインでの講義が119講義(約33時間)あり、これを9月30日までに終えないといけないようです。講義は「専門家の責任と倫理」「憲法」「民法」と続きます。オンラインだとなか... 2022.08.29 特別研修
その他 自分も他人も否定しない どこで見たのか忘れたのですが、「他人を否定しない」という言葉が最近頭をよぎります。誰かのツイートだったかもしれません。私は並外れた悲観主義者で、もう日常的に過去の嫌なことを思い出したり、言われたことを悪い方に取る習慣がついてしまっています。... 2022.08.26 その他
その他 離職者を減らすには‥ 今日はハラスメント事業のHP修正をしました。どうしたらもっとサービス内容や熱い想いが伝わるかを考えました。久々に違う頭を使いました。色々な業務をやることは、頭の体操になっていいなと、今日は思いました。昨日の勝間塾でも、脳の前頭前野を活性化さ... 2022.08.23 その他労務関連